よくあるご質問

よくあるご質問事項をまとめさせていただきました。
内容は随時アップデートいたします。

こちらで問題が解決されない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。


Q. 円覚寺弁天洪鐘祭とはどんな催しですか?

1301年に円覚寺の洪鐘(梵鐘)が、江島弁財天のご協力によって鋳造された故事を記念し、それ以降60年毎に、門前町である山ノ内を中心に近在の村人によって、鎌倉街道で行われて来たパレードです。 詳しくは公式サイトまたは鎌倉歴史文化交流館で開催される関連展示でご確認ください。

鎌倉歴史文化交流館:https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html


Q. 鎌倉市外に在住ですが、洪鐘祭を見に行くことはできますか?

洪鐘祭は、円覚寺門前町である鎌倉市山ノ内とその周辺在住の方々を対象に企画されております。

今回のお祭りは60年に一度ということもあり、北鎌倉駅は6月の紫陽花観光の人出を上回ることが想定されます。そのため駅から出るまでに相当の時間が必要になるものと考えられます。またパレードを予定しているエリアも道幅が狭く、立ち止まることも困難な状況です。

このような状況が想定されるため、警備の指示に従いお祭りを見学される方はパレードや他の通行人の妨げにならないよう、ご配慮のほどお願いいたします。またネット配信の検討もしておりますので、ご自宅等から安全にご観覧いただくこともご検討ください。


Q. 洪鐘祭のパレードによる通行止めは、いつ、どこで行われますか?

令和5年10月29日(日)の朝9時30分より昼12時30分の間、 県道21号線、鎌倉街道の小袋谷交差点から鶴岡八幡宮前三の鳥居前交差点の間で、通行止めが実施されます。

通行止め区間

Q. 通行止めの時間帯は、近隣住民の移動や公共交通機関も含め、車での通行ができなくなりますか?

緊急自動車を除き、全面通行止めです。鶴岡八幡宮前三の鳥居交差点から円応寺の間に駐車場をお持ちの方については、三の鳥居方面の通行の通行は可能です。 公共交通機関は鎌倉駅-大船駅の間のバスは運休予定です。また、タクシーの乗り入れもございません。

今後更新される詳細な情報につきましては、随時公式サイトに掲載していきますので、ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。


Q. 洪鐘祭の行列に参加することはできますか?

鎌倉市山ノ内とその周辺在住の方々を優先的に募集しており、市外・県外からの募集は行なっておりません。予めご了承ください。


Q. 洪鐘祭のボランティアは募集はしていますか?また参加方法についても教えてください。

当日の子ども行列サポート、ガイド、通訳、 救護、着付け、行列紹介、クリーンアップ、当日イベント 等や事前・事後のPC作業、手作業などのボランティアを予定しております。詳細は準備が整いましたら随時公式サイトへアップしますので、そちらでご確認ください。


Q. 洪鐘祭に関するお問い合わせ先について教えてください。

Webサイトのフォームよりお問い合わせください。