今から約700年以上も昔。鎌倉幕府第9代執権の北条貞時は、鎌倉山ノ内の円覚寺に、大きな鐘を鋳造しました。 高さ2m60cmにも及ぶ鐘は「洪鐘(おおがね)」と呼ばれ、 鋳造以来、多くの人々の祈りを集めてきました。
この洪鐘と、その御神体である弁財天を祀る祭礼が「洪鐘祭 (正式名称:鐘弁天大祭)」です。 祭礼は60年に一度、 庚子の年に行われ、その起源は中世まで遡ります。
洪鐘祭では、円覚寺と江島神社が神事・仏事を行い、山ノ内の人々が中心となり、盛大な祭礼行列 (パレード)を催します。 華やかな行列の様子は、江戸時代や明治時代の板絵や絵巻物にも描かれています。
この度2023年10月29日に約60年ぶりに洪鐘祭が開催されます。
令和の洪鐘祭は、地域の子どもたちと作る張子の洪鐘、地域の学校との連携、子どもたちの行列への参加など、次の洪鐘祭を担う子どもたちを中心に、計画を進めて参りました。中世以来受け継がれてきた祭礼を、さらに60年後、120年後へと伝えるため、皆さまのご支援・ご協力、よろしくお願い致します。
洪鐘弁天大祭概要
開催日:2023年10月29日 (日) ※少雨・雨天決行
時間帯:9:30から12:30まで
行 程:建長寺~小袋谷交差点~円覚寺(県道21号横浜鎌倉線)
①建長寺から小袋谷交差点(9:40-10:30)
②小袋谷交差点から円覚寺(11:00-11:45)
行列(パレード)の紹介
江の島囃子をはじめ、円覚寺僧侶、稚児行列、面掛行列、神輿、洪鐘のハリボテなど見どころ満載です。
詳細はパンフレットでご紹介しておりますので、是非そちらをご参照ください。
パンフレットの入手先:
ウエブサイトあるいは以下の場所で入手することができます。
北鎌倉周辺の商店や飲食店、北鎌倉商栄会、商観光を考える会、円覚寺、建長寺、浄智寺、北鎌倉駅、鎌倉市役所、鎌倉観光協会他。
当日お祭りを見学される皆様へお願い
- 当日は大変混雑が予想されます。お祭りの⾒学される⽅は警備の指⽰に従いパレードや他の通⾏⼈の妨げにならないよう、ご配慮のほどお願いいたします。
- ゴミを出さないよう、マイボトルの持参やゴミのお持ち帰りをお願いいたします。
- 洪鐘弁天大祭は山ノ内及び近隣の皆様のお祭りです。次の60年に向けて、地元の子供たちの積極的な参加を期待しています。
お祭りが安全に開催されますよう、皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ライブ配信について
当日の様子はライブ配信を予定しております。現地でご覧になれない方もぜひご自宅などでお楽しみください。
当日の交通規制について
2023年10月29日(日)の9:30から12:30の間、 県道21号線、鎌倉街道の小袋谷交差点から鶴岡八幡宮前三の鳥居前交差点の間で、全面通行止めが実施されます。緊急自動車を除き、車、バイク、自転車は全面通行止めです。近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承いただければと存じ上げます。